「若者の車離れ」という言葉をよく耳にします
近年は、スマートフォンやカーシェアリングの普及、環境問題への意識の高まりなど
車離れを加速させる要因がさらに増えている。
しかし、車は生活に欠かせない移動手段であることに変わりはない。
車離れは本当に進んでいるのか?
最新のデータに基づいて、その実態を徹底分析する。
さらに、車離れの未来と、自動車業界の生き残り戦略についても考察していく。
1. 車離れの最新データ:所有率、免許取得率、利用目的
所有率
国土交通省の調査によると、2020年の日本の自動車所有率は48.1%で、
1990年の71.5%から23.4ポイントも低下している。
特に10代~20代の若年層では、所有率が20%以下と非常に低い。
免許取得率
警察庁の調査によると、2022年の18歳人口に対する普通自動車免許取得率は72.2%で、
ピークだった1990年の85.9%から13.7ポイント低下している。
利用目的
車は移動手段としてだけでなく、レジャーや趣味、ステータスシンボルなど、
様々な目的で利用されている。
近年は、カーシェアリングやライドシェアなどのサービスが普及し、車の利用目的も変化している。
2. 車離れの要因:経済的理由、環境問題、ライフスタイルの変化
経済的理由
車は購入費用、維持費、駐車場代など、多くの費用がかかるため、
経済的な理由で車離れが進んでいる。
特に、若年層は収入が低く、車を持つ経済的な余裕がない。
環境問題
近年、地球温暖化対策への意識が高まり、環境負荷の少ない移動手段への需要が高まっている。
車はCO2排出量が多く、環境問題の観点から敬遠される傾向がある。
ライフスタイルの変化
都市部では、公共交通機関が発達しており、車がなくても生活に支障がない。
また、スマートフォンやインターネットの普及により、
オンラインで買い物やコミュニケーションができるようになり、車の必要性が低くなっている。
3. 地域別・年代別の車離れ:都市部と地方、若者と高齢者
地域別
車離れは都市部で顕著で、地方では依然として車が必要とされるケースが多い。
年代別
若年層ほど車離れが進んでいる。
4. 車離れの影響:自動車産業、交通インフラ、地方経済
自動車産業
車離れの影響を受け、自動車産業は大きな打撃を受けている。
交通インフラ
車の利用減少により、公共交通機関の維持が困難になるなど、交通インフラへの影響も懸念されている。
地方経済
地方では、車が生活に欠かせない移動手段であるため、
車離れは地方経済に大きな打撃を与える可能性がある。
5. 車離れの未来と自動車業界の戦略:CASE、MaaS、サブスク
CASE
自動車業界は、CASEと呼ばれる技術革新により、車離れに歯止めをかけようとしている。
CASEとは、Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Shared(シェアリング)、Electric(電動化)の
頭文字を取ったものである。
MaaS
MaaS(Mobility as a Service)は、車以外にも、電車、バス、タクシー、シェアサイクルなど、
様々な移動手段を組み合わせて利用するサービスである。
MaaSの普及により、車の所有から利用へのシフトが進むと考えられる。
サブスク
車は購入するだけでなく、サブスクリプションサービスで利用することも可能になる。
サブスクは初期費用を抑えることができ、車の利用頻度が少ない人にとってはメリットがある。
まとめ
車離れは確実に進んでいるが、車は依然として重要な移動手段である。
自動車業界は、CASE、MaaS、サブスクなどの戦略により、車離れに対応し、
新たなビジネスモデルを構築していく必要がある。